今日、UFOを見たという方!
UFOの目撃したときの様子や日時と場所などの
詳細な情報など教えてください。
例:今日、東京で花火大会に行ったら花火と一緒に明るい光が。。。しばらく経つと一瞬で消えてしまい 一体なんだったんだろう。もし、私以外にも目撃した方、情報をください。etc
今日、UFOを見たという方!
UFOの目撃したときの様子や日時と場所などの
詳細な情報など教えてください。
例:今日、東京で花火大会に行ったら花火と一緒に明るい光が。。。しばらく経つと一瞬で消えてしまい 一体なんだったんだろう。もし、私以外にも目撃した方、情報をください。etc
昨日(12月9日)PM6:00(18:00)ごろ、東京都板橋区上空。
東方向の空に、東から西へ一定速度で移動していたおそらく人工衛星と、より上空にクロスするように、南方向から北方向へオレンジ色の発光体が横切った。
速度はゆっくりで、あれも人工衛星かなと思ったが、2秒くらいで消滅した。
昨日(12月9日)PM6:00(18:00)ごろ、東京都板橋区上空。
東方向の空に、東から西へ一定速度で移動していたおそらく人工衛星と、より上空にクロスするように、南方向から北方向へオレンジ色の発光体が横切った。
速度はゆっくりで、あれも人工衛星かなと思ったが、2秒くらいで消滅した。
2021-10-6(月)感謝の言葉を一言: このサイトの管理人様ならびに
Google社様へ: GoogleEarth画像に出会えて常に楽しい また
緊張を覚える あるいは 過去の自分を思い出させるような
世界旅行の疑似体験をさせていただきました。誠にありがとう
ございました。画像を通じて 地球外から飛来した皆さんは
人類に対して非常に友好的だったのでしょう。そのことが
推測されます。安心してこれからも過ごせます。少々緊張感は
残りますが。人類が彼らに対して「友よ」と呼びかけたらどうか
などと思いあがった気持ちをもっていましたが、間違いであるこ
とに気がつきました。彼らが人類我々に「友よ」とずっと
呼びかけてくれていたのです。やっと気がつきました。
スピルバーグ監督の映画ETはまさにそれを表したものだと
確信します。いい映画でした。重ねて関係者の皆様 また
私のつたない記事におつきあいくださったファンの皆様に
お礼を申しあげます。ありがとうございました。
Google社さんから 最新画像が配信されたら また世界旅行に
出かけようと思います。 待ちどうしいな。 宮本光男
2021-10-5(月)GoogleEarth画像 ブラジル マティラ川近くの森林近く
位置 5°17’ 35‘’S 60°31’39‘’W 直径765mのまぶしい光体発見
光体を中心に帯状(帯の幅 136m 帯全長は光体中心から先端まで496m)
帯状は光体中心に放射状に広がる。
またマティラ川近くの森林地帯にわずかな光と5機のいもむし型未確認物体発見
1機の物体の全長は906m 幅は322m ファミリーで集まったかのように
お互いに接近している。四角いボカシが入っているが鮮明に見える。上記の大きな光体のすぐ近くのため 簡単に発見可能。ご覧ください、Google画像で。
2021-10-5(月)GoogleEarth画像 位置 愛知県西尾市小栗児童公園からか川の方へ
向かって 330m、位置 貝状未確認物体の下流(三河湾より)堤防にへばりついている物体、画像位置: 34°51’03‘’N 136°59’32‘’E
ボカシがあるも決定的画像;複数の鉄板状物体に白いパイプ(径1.5m)がサンドイッチのようにはさまれている。 実際の現場は 川が増水し 上から見えないでしょう。しかし 乾季で水不足になり再び川面に姿を見せると歴然と
その事実がわかるでしょう、心配なのは すべてが年を追うごとに三河湾に
砂と水で流れてしまうかも?複数パイプの形状から推測すると 今から何百万年前に地球外から飛来したものかな?
2021-10-5(月)UFO残骸ハンター Google画像 位置 福島沖の太平洋
36°22’07‘’N 158°’31’29‘’E
ボカシの中に茶色の長方形の 全長21km 高さ1km 連続窓のようなものが見える。全体的に 見たことがないような 超巨大なものが 海底に 沈んでいるような感じがする。
2021-10-4(月)UFO UFO残骸ハンター。 午前中 妻と映画に行ってきました。「007 No time to die] die 死ぬという単語を見て 思い出しました。
あの時 母と一緒に死ななくよよかっ。死んでいたらこうしてUFOの記事が書けない。大阪市生野区新今里町に住んでいた小学生5年、
印刷機械製作会社の事務職をしていた父は 会社を突然辞め 京都や阪神競馬場に入り浸り。勿論生活費をいれない。母は内職をしたり 親類に借金したり大変だったのは予想がつく。ある日 母が 「一緒に死のうか」と言った。突然のことでびっくりした。 「いやや僕は生きたい」と反論した。母は困惑したような
顔をしていた。でも親子心中しなかったおかげで 周りの人に支えられ 工業高校を卒業できた。18歳で重工業会社に入社し29歳で結婚するまで給料の半分を母に渡した。定年後 愛知県に住んでいるが 自宅から名古屋に電車で行くときに途中、中京競馬場駅前という駅を通るが いつも小学生の時の父親の
競馬場通いを思い出し 胸が締め付けられる。
残りの人生は若い時から関心のある UFOの作動原理や 地球誕生(46億年前?)より100億年前に誕生した星の文明はいかほどかを 想像するのを
楽しみにこの分野の視野を広めたいと思っています。今朝も 妻と 議論。
なぜ北極と南極では洗面台の排水穴に流れる水の渦巻きは逆なのか(地球は左まきに自転しているため)とかUFOはなぜ 本体を回転しながら飛行する? 稲妻の光と落雷とどちらが先か? フレミングの左手の法則(モーターが回る)と
フレミングの右手の法則(発電機応用)がUFOの動きに関しているのではと
妻から嫌がられながら勉強中です。小学生のあの時 死ななくてよかった。
2021-10-4(月)UFO UFO残骸ハンター考察5:
Google画像の位置 71°N 53°Wにある 北極グリーンランドのウナマックフィヨルドに見える 全長4000m 幅2761m の巨大物体の角から直径20mの
パイプが海に伸び14km先の海に見える赤色でぼかした部分で画像上は消えている。その上空に調査用か偵察用の飛行機が見える。上空からは点に見えるが妻がその光っているものは何?と見つけてくれた飛行機。
この巨大物体の端から海面を降りて行くと 赤と緑の整然とした階段状幾何学的物体は何?この階段は 石川県羽咋市の沖合でも発見した、形は全く同じ。
海底で小さな光も同じ。海底都市の可能性大。
ではこの巨大物体の直径20mのパイプがなぜ14km先の海にまで伸び
赤くぼかしたものは一体何?飛行機は何故このボカシの上空を飛行しているのか? 全くの偶然か? わからないのは 直径20mのパイプが14km先まで伸びていること。ここまで伸びているのは ここでしかできないから?
違った物質を運ぶため? 生命維持装置があるフィヨルドでは処理不可能なものを遠くまで運んで処理する? または飛行機の下で作業し発掘した物質を巨大物体まで運搬し 海底にすむ生命体に供給するため?なぜ14km先か。
2021-10-4(月) UFO残骸 ハンター 考察4: 昨夜ふと目が覚めた。あの
佐渡島の沖合で GoogleEarth画像で見た 同心楕円状の透明な太いパイプである。ああ思い出した。私は定年直後まで タバコを吸っていた。たばこの煙を口から出すときに 時々 ふざけて 同心円状の煙を順序よく出して 空中に漂うのを見て
楽しんでいた。あれと同じだ。海底に住む生命体維持装置から 吐き出される何らかの物質ではないか?
そのパイプの直径は 愛知県の矢作川物体のパイプは1.5mだが 海のものは
16mから24mと大きい。なぜか? 琵琶湖の水深は103mだから これよりも矢作川水深は浅いだろう。海の底は水深5000mとか1万mと深い。
生活環境の水中のボリュームに比例してパイプ径が変わるのでは?ではところどころパイプ内に見える黄色い点(矢作川の場合)とか 透明内のパイプに映る
複数の金属製?パイプ(佐渡島の場合)は何のため? パイプ内を通過する物質の調整弁? このパイプは矢作川物体のある部分では規則正しく図面を書いたように並んでいたり イカの足のように不規則に伸びていて パイプ端部は切り口がはっきりして開放されている。豊橋の河川事務所はGoogleEarthで確認後
矢作川の魚を捕獲する漁具でしょうと言われたが 少しパイプ径が太すぎて
違うと断言できる。川と海の違いは 塩分すなわち塩化ナトリウムの量。
海の中で生息する生命体と川で住む生命体との差は? 塩分だけか?
矢作川やブラジルの川底と 佐渡島 石川県羽咋市沖合 伊勢湾などの海底の差は?なんなのか? 疑問はますます拡大していく。洗面台で顔を洗ったときの水道の水は排水口で 左廻りの渦を巻く。これは地球が北極上空から見て
地球が左廻りに自転しているからである。例の同心楕円状の渦もこの地球の左廻り自転が影響しているのだろうか? それとも矢作川の巨大部物体は太古の昔に生命を閉じ大きな遺物となったのか? それに反し 佐渡島物体は以前として生きており、その差か? 松井孝典先生はどのようなお考えをお持ちでしょうか?
2021-10-4(月)UFO またはUFO残骸ハンター:考察3:GoogleEarthに出会うまでは 趣味は主に映画 特に米国の戦争映画 また宇宙人関係のETや スピルバーグの未知との遭遇(第三種接近遭遇)、スピルバーグ監督はこの映画を製作するにあたり有名なUFO学者の意見を聞いたそうな。アインシュタインの相対性原理で
人間は光の速さで飛ぶUFOで移動する場合 人間はもちろん他の動物も年を取らないそうな。ミラーの前に立ってひげをそっているが 鏡の中に映る自分自身は
すでに過去の自分である。しかしそうは思えない 光の速度が速いため。
未知との遭遇では 1944年の太平洋戦争で行方不明になった米国の戦闘機パイロットは最後 年を取らずに現代に出てきたシーンがあったがまさにそれである。琵琶湖大橋で気絶した3人の男性(車の中で)も光の速さでどこかに連れ去られ帰国した可能性も考えられる。ただ車は琵琶湖大橋の手前から渡り切った場所に無意識のうちに移動させられ バーテリーもガソリンも完全になくなっていた。車ごとUFOに連れ去られた可能性も考えられる。
今回のこの約1か月にわたるUFOやUFO残骸のGoogle画像に沢山出会えたが、
ふと思った。米国NASAもしくはGoogle社はなぜ 鮮明度の高いUFO残骸を完全にのこしたのか?とくに南極のミステリーサークル はっきりとわかる2機の
UFO(氷の海中に半分沈んでいる、それも全長13000mの物を)
米国国防省はそろそろ人類は 地球外生命体が 太古の昔からやって来て 何らかの事故に出会ったかもしくは自然現象(地球磁気の反転、氷河期時代)などで
滅び 逃げられなかった残骸が 南極の陸地 南極の近くの海底に眠るおびただしい数のUFO残骸、日本海 に沈む巨大UFOの残骸 富山湾の海底に沈む巨大タコ型物体の足元からの発光現象、北極のフィヨルドの巨大物体の下にかすかに光る街並み、石川県羽咋市の沖合底の規則正しいコンクリートブロック形状の赤と緑の階段ならびにかすかな発光現象、これらを総合的に考察すると
太古に地球にやってきた地球外生命体は 陸地(天山山脈やグリーンランド、アメリカマッキンレー山脈、アフリカの酷暑地帯など) では生き残れず、かろうじて生き延びた連中は 地球の人類に悟られずに 生きようと 琵琶湖、伊勢湾、洞爺湖、瀬戸内海 北極の海底、日本海近海などに今も生き続けていることを暗示させるため Googleの画像のぼかし方は中途半端にわざと高い鮮明度を残しているのではと思う。完全に知られてほしくなかったら そこの画像を 他の画像に交換するだけでOKなのにと思う。でも人類はユーチューブなどの鮮明度の高いUFO残骸や二本足歩行するエイリアン画像でなんとなくその事実の真実性に気が付いていると考える。映画ETの主人公のように 人類はエイリアンに
友よと呼びかけるべきではないか。そのような時代が来つつあるような気がしてならない。これが今回の大量にわたるUFOおよびUFO残骸のGoogleEarth画像でのハンターの結論です。最後までおつきあいくださいましてありがとうございます。宮本
私の体験: 妻の実家は島根県の山の中の一軒家。1980年後半か?定かではない。夏休みに帰省した。子供は二人は小学生、犬も一緒。京都から中国縦貫道を利用した。ある日深夜の3時ごろ 家族も寝入ってる、義兄家族も寝入っている。
突然音もなく 強烈な光、30秒くらい続いただろうか。犬もほえない。怖かった。
体は金縛り状態とは言わないが、きっとUFO。エイリアンが歩いてくるかも?
しかし光は消えた。車なら広い庭に砂利が敷き詰めてあるので タイヤ音がするはず。無音である。翌日 義母を含む家族にその旨伝えたが 「なにを馬鹿げなことを言って」と相手にされなかった。結婚してその実家に帰省したとき 人生の師に出会った。その先生の口癖は「君はそれでよいのか?」
77歳にもなり人生の終盤に差し掛かっているにもかかわらず、毎日来る日も来る日も UFO 未確認物体の残骸探しか。君はそれでよいのか?
このお言葉を振り返り ここしばらくUFO およびUFO残骸探しをお休みに致したく、皆様のご協力に感謝いたします。 宮本 光男
アフリカ、アルジェリア アジャ首都地区 気分転換にGoogleの画像。
貧しい地区です。 私が大阪市旭区で住んでいたあばら家はガスがなく、
水道は玄関から5m程度の水道まで行き バケツで水を運び生活用水。かまどでご飯を炊き 電気は許容量越えると 屋根の上にあるフヒューズを交換するため関西電力に電話してきてもらい修理してもらう。中学2年生だったと思う
期末テストで勉強中 電気が消えた。部屋は真っ黒。関西電力に電話して
来てもらった。母親がヒューズ変えるのにいくらかかりますか?尋ねたら
200円。しかし我が家は200円のお金がなかった。 父親はどこへ行ったのか? 関西電力の人は修理せずに帰った。部屋は真っ黒のまま。弟二人 妹一人
母親と共にまんじりともせず沈黙を守ったまま。勉強ができない、くやしかった。 しかし驚くことなかれ。30分後関西電力の人は 戻ってきてくれた。
一言「暗かったら勉強でけへんやろ」 ヒューズを無料で修理してくれた。
母親は「せめてお名前でも教えてください」と。しかし関西電力の人は
何も言わず立ち去った。この話を思い出すと、いつも涙が出る。
関西電力のおじさんありがとうございました。もう亡くなられたでしょう。
この場を借りてお礼申しあげます。 宮本光男
2021-10-3(日)ブラジル マルメロス川(川幅340m)の近くの森の中
人工的に作られた白い雲の中に 薄茶色の物体が見える。物体の窓も複数個
黒く見える。天山山脈などはこうした人工的な雲でカモフラジュする手法が多々ある、 位置;6°19’40‘’S, 61°49’17‘’W
尚この近くのマルメロス川の川底は石などではない構造物が沢山ある。
あやしい。なぜか? 2021GOOGLEマークが川底にいやというほど存在するから。
GoogleEarth画像の位置;28°26’08N、84°14’51‘’E,
ネパール山中に雪の上に機械部品が散乱。2021GOOGLEマークあり。Googleの画像取得日は2017-12-08以降 これって2017-1-7 iインド洋で消息を絶ったマレーシャ航空370便ではないでしょうね? マレーシャ政府はインド洋での捜索活動を
2017-1-7 インド洋での海底捜索活動を中止しました。ボカシが入って見にくいですが はっきりと機械部品に見えますよ。ご覧ください。飛行機でなかったら
これは未確認物体?
2021(土) 昔の実話です。 私が京都府向日市上植野町樋爪に住んでいた頃
1980年代? 年齢は40代前半? ある日夕方午後4時頃 犬の散歩をしていた時 北の方から南へ 高速で 飛ぶオレンジ色の物体を目撃。UFOと直感。飛行機が飛ぶ速さではない。すごいの一言。話はこれで終わりではない。京都から愛知県の岡崎に転勤になった。そして40年余り勤務した会社も無事定年になり、定年後は 名古屋での職業訓練(ビジネス英会話)30代の女性が30人位と60代のおっさん二人出席 3か月間である。 ある日30代の豊橋に住む女性との休憩時の会話でUFOの話になった。私が京都向日市で見たUFOの話しである。すると その豊橋の女性は 宮本さんそれはいつ頃の話となった、詳細を彼女に告げると それは彼女が京都の嵐山付近の 松尾端(桂川に架かる橋)に住んでいた頃で小学生3年生。午後4時ごろ 自宅の上の上空を窓から見ていると
直径5m位?の円盤が滞空していた。すぐ母親に告げたが 「そんなバカなことを」と言ってと一蹴された。再度 窓にもどると円盤は立ち去った後だった。そして
窓の下の道路を見ると直径50cmくらい?の大きな蛇がぞろぞろ這って逃げて行ったのを目撃。すぐ母親に告げたが そんな馬鹿なと相手にしてくれなかたった。悲しかったとのこと。翌日、京都新聞朝刊に 松尾橋付近に蛇の赤ちゃんが大量に見つかったことを報道していたと彼女は言う。京都新聞社に確認すればウラとれると思いますが。彼女が体験した当時の恐怖のスケールが想像できない。
今 彼女は今50代前半でしょうか?今でも豊橋市に住んでいるのかな?
2021-10-2(土) 今日のネットのニュースで 火星探査車が火星の直径45kmのクレータ内に入って作業している写真が最後の写真に写っていますが、この中で一番左側にしわしわ状の表面と火災現場のような黒焦げを見て、あれこれは 天山山脈で未確認物体がばらばらになり機械部品が散乱しているGoogleEarth映像に似ていると直感。 やはりこのクレータにも未確認物体が激突し部品が散乱?
崖の下を虫眼鏡で見ると機械部品が散乱しているように見える。感違いか?
因みに 天山山脈の部品散乱位置は 36°17’24‘’N 、95°13’35‘’E
松井孝典(まつい隆文)先生(東大名誉教授、千葉大学13代学長)惑星科学の専門家
先生殿
愛知県の西尾市と碧南市に挟まれた川幅300mの矢作川に存在する 上流側の魚形状で見える部分の全長が700m、幅60mの物体と 矢作川大橋の下に存在する貝状巨大物体(2日前の現場チェックではまるで海のよう。しかし橋の下に赤茶けた大きな物体が沈んでいるのを目視確認済)にGoogleEarth映像で直径1、5mの透明パイプ物体が規則正しくまたは不規則に並んでおり 中に黄色い点のように見える。99%の確率で地球以外から飛来した未確認物体?このようなパイプは 新潟県の佐渡島近方の海底にも沢山 あるいはミステリーサークルのようにGoogleEarth映像で見えます。 魚形の未確認物体はブラジルの川でも発見、
下記の下名の投稿記事をご参照下されば幸いです。先生のGoogleEarth映像での
ご検証があれば最高。