今日、UFOを見た方情報をください。
今日、UFOを見たという方!
UFOの目撃したときの様子や日時と場所などの
詳細な情報など教えてください。
例:今日、東京で花火大会に行ったら花火と一緒に明るい光が。。。しばらく経つと一瞬で消えてしまい 一体なんだったんだろう。もし、私以外にも目撃した方、情報をください。etc
今日、UFOを見たという方!
UFOの目撃したときの様子や日時と場所などの
詳細な情報など教えてください。
例:今日、東京で花火大会に行ったら花火と一緒に明るい光が。。。しばらく経つと一瞬で消えてしまい 一体なんだったんだろう。もし、私以外にも目撃した方、情報をください。etc
大分県佐伯市南郡にて5月8日午前四時頃、一直線に数えきれない程の数が並んだ
光球を見ました。人工衛星が燃えてるのかと思いましたが光の光度に変化が無い
ところを見ると全く別の何かであると思われます。
それらは、かなりの速さで西から東に移動、1分ほどで見えなくなりました。
あれだけの数だったので他にも見た方がいるかもしれませんね。
古い話で申し訳ありませんが、2021年9月21日の事
都内の水元公園に空の雲を撮影しに行った時に
未確認飛行物体のような写真が撮れました。
昨日(12月9日)PM6:00(18:00)ごろ、東京都板橋区上空。
東方向の空に、東から西へ一定速度で移動していたおそらく人工衛星と、より上空にクロスするように、南方向から北方向へオレンジ色の発光体が横切った。
速度はゆっくりで、あれも人工衛星かなと思ったが、2秒くらいで消滅した。
昨日(12月9日)PM6:00(18:00)ごろ、東京都板橋区上空。
東方向の空に、東から西へ一定速度で移動していたおそらく人工衛星と、より上空にクロスするように、南方向から北方向へオレンジ色の発光体が横切った。
速度はゆっくりで、あれも人工衛星かなと思ったが、2秒くらいで消滅した。
2021-10-6(月)感謝の言葉を一言: このサイトの管理人様ならびに
Google社様へ: GoogleEarth画像に出会えて常に楽しい また
緊張を覚える あるいは 過去の自分を思い出させるような
世界旅行の疑似体験をさせていただきました。誠にありがとう
ございました。画像を通じて 地球外から飛来した皆さんは
人類に対して非常に友好的だったのでしょう。そのことが
推測されます。安心してこれからも過ごせます。少々緊張感は
残りますが。人類が彼らに対して「友よ」と呼びかけたらどうか
などと思いあがった気持ちをもっていましたが、間違いであるこ
とに気がつきました。彼らが人類我々に「友よ」とずっと
呼びかけてくれていたのです。やっと気がつきました。
スピルバーグ監督の映画ETはまさにそれを表したものだと
確信します。いい映画でした。重ねて関係者の皆様 また
私のつたない記事におつきあいくださったファンの皆様に
お礼を申しあげます。ありがとうございました。
Google社さんから 最新画像が配信されたら また世界旅行に
出かけようと思います。 待ちどうしいな。 宮本光男
2021-10-5(月)GoogleEarth画像 ブラジル マティラ川近くの森林近く
位置 5°17’ 35‘’S 60°31’39‘’W 直径765mのまぶしい光体発見
光体を中心に帯状(帯の幅 136m 帯全長は光体中心から先端まで496m)
帯状は光体中心に放射状に広がる。
またマティラ川近くの森林地帯にわずかな光と5機のいもむし型未確認物体発見
1機の物体の全長は906m 幅は322m ファミリーで集まったかのように
お互いに接近している。四角いボカシが入っているが鮮明に見える。上記の大きな光体のすぐ近くのため 簡単に発見可能。ご覧ください、Google画像で。
2021-10-5(月)GoogleEarth画像 位置 愛知県西尾市小栗児童公園からか川の方へ
向かって 330m、位置 貝状未確認物体の下流(三河湾より)堤防にへばりついている物体、画像位置: 34°51’03‘’N 136°59’32‘’E
ボカシがあるも決定的画像;複数の鉄板状物体に白いパイプ(径1.5m)がサンドイッチのようにはさまれている。 実際の現場は 川が増水し 上から見えないでしょう。しかし 乾季で水不足になり再び川面に姿を見せると歴然と
その事実がわかるでしょう、心配なのは すべてが年を追うごとに三河湾に
砂と水で流れてしまうかも?複数パイプの形状から推測すると 今から何百万年前に地球外から飛来したものかな?
2021-10-5(月)UFO残骸ハンター Google画像 位置 福島沖の太平洋
36°22’07‘’N 158°’31’29‘’E
ボカシの中に茶色の長方形の 全長21km 高さ1km 連続窓のようなものが見える。全体的に 見たことがないような 超巨大なものが 海底に 沈んでいるような感じがする。
2021-10-4(月)UFO UFO残骸ハンター。 午前中 妻と映画に行ってきました。「007 No time to die] die 死ぬという単語を見て 思い出しました。
あの時 母と一緒に死ななくよよかっ。死んでいたらこうしてUFOの記事が書けない。大阪市生野区新今里町に住んでいた小学生5年、
印刷機械製作会社の事務職をしていた父は 会社を突然辞め 京都や阪神競馬場に入り浸り。勿論生活費をいれない。母は内職をしたり 親類に借金したり大変だったのは予想がつく。ある日 母が 「一緒に死のうか」と言った。突然のことでびっくりした。 「いやや僕は生きたい」と反論した。母は困惑したような
顔をしていた。でも親子心中しなかったおかげで 周りの人に支えられ 工業高校を卒業できた。18歳で重工業会社に入社し29歳で結婚するまで給料の半分を母に渡した。定年後 愛知県に住んでいるが 自宅から名古屋に電車で行くときに途中、中京競馬場駅前という駅を通るが いつも小学生の時の父親の
競馬場通いを思い出し 胸が締め付けられる。
残りの人生は若い時から関心のある UFOの作動原理や 地球誕生(46億年前?)より100億年前に誕生した星の文明はいかほどかを 想像するのを
楽しみにこの分野の視野を広めたいと思っています。今朝も 妻と 議論。
なぜ北極と南極では洗面台の排水穴に流れる水の渦巻きは逆なのか(地球は左まきに自転しているため)とかUFOはなぜ 本体を回転しながら飛行する? 稲妻の光と落雷とどちらが先か? フレミングの左手の法則(モーターが回る)と
フレミングの右手の法則(発電機応用)がUFOの動きに関しているのではと
妻から嫌がられながら勉強中です。小学生のあの時 死ななくてよかった。
2021-10-4(月)UFO UFO残骸ハンター考察5:
Google画像の位置 71°N 53°Wにある 北極グリーンランドのウナマックフィヨルドに見える 全長4000m 幅2761m の巨大物体の角から直径20mの
パイプが海に伸び14km先の海に見える赤色でぼかした部分で画像上は消えている。その上空に調査用か偵察用の飛行機が見える。上空からは点に見えるが妻がその光っているものは何?と見つけてくれた飛行機。
この巨大物体の端から海面を降りて行くと 赤と緑の整然とした階段状幾何学的物体は何?この階段は 石川県羽咋市の沖合でも発見した、形は全く同じ。
海底で小さな光も同じ。海底都市の可能性大。
ではこの巨大物体の直径20mのパイプがなぜ14km先の海にまで伸び
赤くぼかしたものは一体何?飛行機は何故このボカシの上空を飛行しているのか? 全くの偶然か? わからないのは 直径20mのパイプが14km先まで伸びていること。ここまで伸びているのは ここでしかできないから?
違った物質を運ぶため? 生命維持装置があるフィヨルドでは処理不可能なものを遠くまで運んで処理する? または飛行機の下で作業し発掘した物質を巨大物体まで運搬し 海底にすむ生命体に供給するため?なぜ14km先か。
2021-10-4(月) UFO残骸 ハンター 考察4: 昨夜ふと目が覚めた。あの
佐渡島の沖合で GoogleEarth画像で見た 同心楕円状の透明な太いパイプである。ああ思い出した。私は定年直後まで タバコを吸っていた。たばこの煙を口から出すときに 時々 ふざけて 同心円状の煙を順序よく出して 空中に漂うのを見て
楽しんでいた。あれと同じだ。海底に住む生命体維持装置から 吐き出される何らかの物質ではないか?
そのパイプの直径は 愛知県の矢作川物体のパイプは1.5mだが 海のものは
16mから24mと大きい。なぜか? 琵琶湖の水深は103mだから これよりも矢作川水深は浅いだろう。海の底は水深5000mとか1万mと深い。
生活環境の水中のボリュームに比例してパイプ径が変わるのでは?ではところどころパイプ内に見える黄色い点(矢作川の場合)とか 透明内のパイプに映る
複数の金属製?パイプ(佐渡島の場合)は何のため? パイプ内を通過する物質の調整弁? このパイプは矢作川物体のある部分では規則正しく図面を書いたように並んでいたり イカの足のように不規則に伸びていて パイプ端部は切り口がはっきりして開放されている。豊橋の河川事務所はGoogleEarthで確認後
矢作川の魚を捕獲する漁具でしょうと言われたが 少しパイプ径が太すぎて
違うと断言できる。川と海の違いは 塩分すなわち塩化ナトリウムの量。
海の中で生息する生命体と川で住む生命体との差は? 塩分だけか?
矢作川やブラジルの川底と 佐渡島 石川県羽咋市沖合 伊勢湾などの海底の差は?なんなのか? 疑問はますます拡大していく。洗面台で顔を洗ったときの水道の水は排水口で 左廻りの渦を巻く。これは地球が北極上空から見て
地球が左廻りに自転しているからである。例の同心楕円状の渦もこの地球の左廻り自転が影響しているのだろうか? それとも矢作川の巨大部物体は太古の昔に生命を閉じ大きな遺物となったのか? それに反し 佐渡島物体は以前として生きており、その差か? 松井孝典先生はどのようなお考えをお持ちでしょうか?